文献検索・データベース
雑誌論文に関する検索が出来ます。
OvidSP [MEDLINE,EBMR](学内)
OvidSP では、MEDLINE、EBM Reviews(Cochrane Library(コクランライブラリ)、ACP Journal Club 等) が検索できます。
同時接続数は、MEDLINEが最大4ユーザー、EBMRが最大2ユーザーです。IP 認証でご利用いただけます。
終了時は Logoff して、次の利用者にお譲りください。
MEDLINE とは?
米国国立医学図書館(NLM)が作成している、医学文献検索データベースです。
国際的に医学文献を探したいときには、このMEDLINE を検索します。世界約70カ国、約5,000タイトルの主要学術雑誌を収録、日本の雑誌は約140タイトルです。
本学では、MEDLINE は下記のとおり OvidSP から利用できます。
Ovid MEDLINE は、医学用語・著者名・雑誌名等から検索することができるのはもちろん、入力したキーワードを最適な MeSH 用語(※)に誘導するなど、たいへん操作性がよい検索システムとなっています。
※ MeSH (Medical Subject Headings ):米国国立医学図書館(NLM)が定める、生命科学の統制語用語集(シソーラス)。MEDLINE は、MeSH で用語を統制しています。MeSHについて、詳しくは Medical Subject Headings(NLM) をご覧ください。
EBMR - Cochrane Library とは?
医療従事者向けに作成された、Evidence-Based Medicine(科学的根拠に基づく医療)のデータベースです。
その中でも Cochrane Database of Systematic Reviews は、膨大な数のオリジナル文献からエビデンスレベルの高いものを集めて吟味、定期的に改訂されています。Cochrane Database of Systematic Reviews を利用すれば、その時点での最良の治療法のエビデンスを提示する文献を、効率よく探すことができます。
Cochrane Database of Systematic Reviews は、EBM Reviews というデータベースに収録されています。本学では、EBM Reviews は下記のとおり OvidSP から利用できます。EBMR - Cochrane Library を、ぜひご活用ください。
OvidSP で利用できる主なデータベース
-
MEDLINE
-
EBM Reviews - ACP Journal Club
-
EBM Reviews - Cochrane Central Register of Controlled Trials
-
EBM Reviews - Cochrane Database of Systematic Reviews
-
EBM Reviews - Database of Abstracts of Reviews of Effects
OvidSP の使い方 OvidSP の使い方については、下記ページのマニュアルが参考になります。
PubMed(和医大専用入口)
PubMed は、米国立医学図書館(NLM)が作成・無料公開している、医学文献検索データベース(MEDLINE)です。1950年以降の文献情報が収録されています。
雑誌名、巻号、著者、ページ等がわかっているときは、Single Citation Matcher を使用すると、簡単に論文を特定できます。
→PubMedリニューアル版が公開されています[2019.12]
PubMed(和医大専用入口)とは?
PubMed(和医大専用入口)からアクセスし、検索結果の一覧からAbstract を表示すると、右の画像のような電子ジャーナルへのリンクアイコンが表示されます。
は、和医大専用のリンクアイコンです。このアイコンをクリックすることで、フルテキストを閲覧したり、図書館OPACを確認したり、検索結果データを流用して学外文献依頼を申し込むことができます。本学で利用可能なフルテキストを確認するには、こちらをクリックしてください。
PubMed Mobile とは?
米国国立医学図書館(NLM)が、PubMed のモバイル端末向けサービスとして、2011年3月より「PubMed Mobile Beta」の提供を開始。誰でも利用可能な PubMed が、携帯端末からもアクセスできるようになりました。詳細は下記のリンクをクリックしてご確認ください。
IndexCat とは?
MEDLINE の前身 Index-Catalogue のオンライン版。米国立医学図書館(NLM)が無料公開しています。収録範囲は1880年から1961年まで、単行書24万冊、学位論文30万件などを含みます。IndexCat では、Ovid MEDLINE やPubMed でヒットしない古い文献を検索することが可能です。下記のページから、検索を開始することができます。
PubMedの使い方
PubMedの使い方については、EBookLiblary(学内限定)をご参考ください。
- 図解PubMedの使い方 第7版(学内限定)
医学中央雑誌(学内)
IP 認証でご利用いただけます。
使用後はログアウト(終了) して、次の利用者にお譲り下さい。
医中誌Web とは?
国内発行の医学・看護学ほか関連分野の雑誌、約5,000タイトルの文献情報を検索することができる、医学文献検索データベースです。1983年以降の文献情報が収録されています。
*1982年以前の文献を探すには、冊子体の「医学中央雑誌」をご利用ください。
*2019年8月27日より、医学中央雑誌のID/ パスワードの入力が変わりました。全て大文字で入力お願いいたします。
医中誌Web(Ver.5)バージョンアップ情報
医中誌Web(Ver.5)は、2018年4月27日にバージョンアップが行われました。
詳しくは下記のページをご覧ください。
医中誌Web の使い方
医中誌Web の使い方について、詳しくは下記のページをご覧ください。
CiNii(一部学内)
国立情報学研究所が提供する、論文や図書・雑誌などの学術情報を検索できるデータベース・サービスです。
CiNii[サイニィ]とは?
CiNii Research では、文献だけでなく、外部連携機関、機関リポジトリ等の研究データ、KAKENの研究プロジェクト情報などを含めて、シンプルなインターフェースから気軽に横断検索できます。
CiNii Books - 大学図書館の本をさがす では、全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の情報を検索できます。
※CiNiiは図書館OPAC・電子ジャーナルとリンクしていますので、 をクリックすることで、フルテキストを閲覧したり、図書館OPACを確認したり、検索結果データを流用して学外文献依頼を申し込むことができます。便利な機能を、ぜひご活用ください。
Web of Science(学内)
世界で最も影響力のある高品質な学術雑誌を厳選して収録した、引用索引データベースです。IP 認証でご利用いただけます。
学内LAN接続端末よりユーザー登録していただきますと、登録後はご自宅等どこからでもアクセスできます。
- ユーザー登録(機関外アクセスの設定)【PDFファイル-1.18MB】
利用できるデータベースと収録範囲
本学では、自然科学分野の引用データベース Science Citation Index Expanded (SCIE) をご利用いただけます。自然科学178の分野に及ぶ学術雑誌 9,200 誌を検索できます。
- Science Citation Index Expanded(SCIE):バックファイル10年分
Web of Science の使い方
- Web of Science クイック・レファレンス・ガイド(2021年7月改訂)【PDFファイル-1.28MB】
- 論理演算子早見表【PDFファイル-933MB】
- 【研究生活でつまずかないために!】本当にインパクトのある論文を読んでいますか?(Web of Science初級編)【動画】
Web of Science ウェブセミナーのスケジュールについては、下記URLをご確認ください。
Journal Citation Reports【JCR】(学内)
Journal Citation Reports【JCR】を、オンラインでご利用いただけます。IP 認証です。
学内LAN接続端末よりユーザー登録していただきますと、登録後はご自宅等どこからでもアクセスできます。
Journal Citation Reports【JCR】とは?
Journal Citation Reports【JCR】は、自然科学と社会科学の世界を代表する学術雑誌について、その重要性を評価するための客観的な手段となるデータベースです。
JCRにおける学術雑誌の評価指標としては、Impact Factor(インパクトファクター)がもっともよく知られています。
インパクトファクター以外にも、Eigenfactor Score など各種の指標が提供され、世界の主要学術雑誌を客観的に評価することができます。
JCRにおける主な評価指標
- Impact Factor(インパクトファクター):過去2年間の引用率。
- 5-Year Impact Factor(5年インパクトファクター):過去5年間の論文で計算されたインパクトファクター。
- Immediacy Index:当該年引用率。雑誌に掲載された論文がどれぐらい早く引用されるかを示す指標。
- Articles:原著論文・総説論文の数。
- Cited Half-Life:引用半減期。雑誌に掲載された論文がどれだけ長く引用され続けるかを見る指標。
- Eigenfactor Score(アイゲンファクタースコア):インパクトファクターでは、どの雑誌からの引用回数も等しく計算するのに対し、アイゲンファクターでは、Cell やNature など総被引用数の多い雑誌からの1回の引用を、一般の雑誌からの複数回の引用よりも高く評価します。インパクトファクターと並び、ジャーナルの信頼性を評価する手法で、ワシントン大学のCarl Bergstrom 准教授らにより提唱されています。 JCRのインターフェースが新しくなりました[2018年6月] トップページは、ジャーナル名の検索窓がわかりやすくシンプルに。またCurrent yearのデータを詳細表示する機能が追加されています。
インパクトファクターの調べ方
- Journal Citation Reports – インパクトファクターの調べ方(2020年12月改訂)【PDFファイル-1.80MB】
Essential Science Indicators【ESI】(学内)
Web of Science(本学は未契約)のデータに基づき、研究業績に関する統計情報と動向データを集積したデータベースです。
オンラインでご利用いただけます。IP 認証です。
それぞれの研究分野に応じて、最も被引用数が多い論文や著者・最新の研究領域・最も影響力が大きい国・第一級の学術雑誌などを検索することができます。
ESI の使い方
ESIの詳しい使い方については、下記のマニュアルをご覧ください。
DynaMed(学内)
IP 認証でご利用いただけます。
DynaMed とは?
臨床医・医療従事者向けのエビデンス情報レファレンスツールです。
日々の限られた時間の中で、最新の根拠に基づいた医療情報を効率的に参照できるようデザインされています。
収録コンテンツは全て、第一線で活躍する様々な診療分野の医師によって執筆、エビデンスを検証し、客観的に分析するという手法に則った、信頼性・客観性・速報性を備えたEBM情報となっており、毎日更新されています。
DynaMed に薬剤関連の新機能が追加されました
DynaMed に、薬学関連の新機能が追加されました(2020/04)。薬剤の相互作用とそのリスクを調べることができます。
手順について詳しくは、下記の資料をご確認ください。
- Drug Interaction Checkerのご案内 【PDFファイル-1.89MB】
DynaMed はモバイル端末でも利用可能
DynaMed は、PCからだけでなく、各種モバイル端末に無料でアプリをダウンロードして利用可能。オフライン環境下でアクセスできます。
手順について詳しくは、下記の資料をご確認ください。
- DynaMed個人アカウント登録とモバイルアプリのダウンロード【PDFファイル-692KB】
DynaMed の使い方
- DynaMed基本検索ガイド【PDFファイル-1.58MB】
- DynaMed日本語チュートリアル【YouTube】
EndNote オンライン(学内)
「EndNote」のオンライン版、文献管理・論文作成支援ツールです。
論文執筆に必要な文献情報をオンラインで入手し、参考文献リストを自動作成することができます。
EndNote オンライン の新規ユーザー登録
新規ユーザー登録は、本学ご所属の方であれば、学内LAN接続端末から自由に行えます。 EndNote オンライン にアクセスし、「Sign up」をクリック、ユーザー登録画面が表示されたら、ご自分のEmailアドレスとパスワードを登録してご利用ください。
登録後は、ご自宅等どこからでもアクセスできます。
EndNote オンライン の使い方
EndNote オンライン の使い方については、下記ページのマニュアルが参考になります。
Kopernio(Free)
論文のPDFファイルを効率的に取得するためのツール(無料のブラウザ・プラグイン)です。
出版社版やリポジトリのPDFがあれば、リンクボタンが表示され、1クリックでフルテキストを入手できます。オープンアクセス論文を探すのに便利です。クラリベイト・アナリティクス提供。
最新看護索引Web(学内)
同時接続は、最大3ユーザー。 使用後はログインページに戻り、「ログアウト」をクリックして、次の利用者にお譲り下さい。
最新看護索引Web とは?
日本看護協会図書館が作成している国内唯一の、看護分野に特化した文献検索データベースです。1987年以降(一部1986年以前 のものも含む)の文献情報が収録されています。
それぞれの研究分野に応じて、最も被引用数が多い論文や著者・最新の研究領域・最も影響力が大きい国・第一級の学術雑誌などを検索することができます。
最新看護索引Web の使い方
最新看護索引Web の使い方については、下記ページのマニュアルが参考になります。
- 最新看護索引Web検索マニュアル;機関用(日本看護協会図書館)【PDFファイル】
EBSCOhost (学内)
「CINAHL Complete」のみ同時接続は、最大4ユーザー。
使用後は、「BACK TO WAKAYAMA MED UNIV MIKAZURA LIBRARY」をクリックして、次の利用者にお譲り下さい。
EBSCOhost とは?
さまざまな団体が作成した文献検索データベースを集め、EBSCO社が同一のインターフェースで提供している文献検索・全文提供 サービスです。本学では、「CINAHL Complete」「PsycINFO」「MEDLINE」を契約しています。
これらのデータベースを横断検索できると共に、各データベース単位での検索 も可能です。「CINAHL Complete」には、1300誌以上のフルテキストも収録されていて、検索しながら本文表示・印刷などができます。
My EBSCOhost(個人アカウント)の使い方
My EBSCOhost(個人アカウント)利用については下記ページのマニュアルが参考になります。
- My EBSCOhost(個人アカウント)利用マニュアル【PDFファイル】
CINAHL Complete (学内)
同時接続は、最大4ユーザー。
使用後は、「BACK TO WAKAYAMA MED UNIV MIKAZURA LIBRARY」をクリックして、次の利用者にお譲り下さい。
CINAHL Complete とは?
看護学および関連医学領域の最も包括的な国際的文献検索データベースです。雑誌論文のみならず、図書や学位論文、Webサイト、視聴覚資料などの書誌情報も収録されており、さらには 1300 以上の専門誌のフルテキストを収録しています。
EBSCOhostのインターフェイスを利用して、「PsycINFO:EBSCOhost版」や 「MEDLINE:EBSCOhost版」と同時 検索が可能です。
CINAHLCompleteの使い方
CINAHL Plus with Full Text の使い方については、下記マニュアルが参考になります。
- CINAHL シリーズ総合操作マニュアル(EBSCO社)【PDFファイル】
PsycINFO:EBSCOhost版(学内)
使用後は、「BACK TO WAKAYAMA MED UNIV MIKAZURA LIBRARY」をクリックして、次の利用者にお譲り下さい。
PsycINFO とは?
米国心理学会(American Psychological Association)が作成している心理学分野の書誌情報データベースです。1,800誌以上の心理学専門誌、図書(章レベルも含む)、会議録、テク ニカル・リポート、学位論文を採録対象としています。米国内外の世界中の文献を対象としています。
EBSCOhostのインターフェイスを利用して、「CINAHL Complete」や「MEDLINE:EBSCOhost版」と同時検索が可能です。
PsycINFO:EBSCOhost版の使い方
PsycINFO:EBSCOhost版の使い方については、下記ガイドが参考になります。
- PsycINFO 日本語検索ガイド(EBSCO社)【PDFファイル】
JDreamⅢ(学内)
「IP 接続認証でJDreamⅢにログイン」をクリックしてください。JDreamⅢ検索サービス、SDIサービス、科学技術文献速報サービスをご利用いただけます。
同時接続は、最大2ユーザーです。
JDream3 の使い方
- JDream3操作テキスト-アカデミック編-【PDFファイル】
- JDream3の学術文献検索(基本編)【動画】
- JDream3操作説明 クイックサーチの検索編【動画】
- JDream3操作説明 クイックサーチのグラフ機能編【動画】
SciFinderⁿ(学内)
ブラウザのブックマークに登録する場合は、ログイン後の画面で登録を行ってください。
ユーザー登録
ご利用の前に、自分専用のユーザー名とパスワードを取得する必要があります。下記 URL に記載の手順に従ってご登録ください。
- SciFinderⁿ ユーザー登録(化学情報協会)【PDFファイル】
※ユーザー登録の URL は、図書館 紀三井寺館(内線:5781)にお問い合わせください。
SciFinderⁿ の使い方
SciFinderⁿ の使い方については、下記ガイドを参照してください。
- SciFinder-n 検索ガイド(化学情報協会)【PDFファイル】
- SciFinder-n 構造作図ガイド(化学情報協会)【PDFファイル】
※その他の技術資料につきましては、https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/doc.html をご参照ください。
読売新聞ヨミダス歴史館(学内)
ヨミダス歴史館とは?
読売新聞社が提供する、『読売新聞』と『THE DAILY YOMIURI』を収録したオンライン新聞記事検索データベースです。収録記事は、邦字と英字をあわせて約500万件で、毎年、約30万件ずつ増えていき ます。「人物データベース」も利用できます。『読売新聞』は、昭和61(1986)年からの読売新聞記事テキストを収録。最近の記事は、切り抜きイメージを見ることができま す。
『THE DAILY YOMIURI』は、昭和64(1989)年からの記事テキストを収録。英文和訳のための新機能「英和辞典」が備わっています。
「人物データベース」は、現代のキーパーソン約26,000人を収録しています。幅広い分野から厳選し、業績や肩書など記載内容は 随時更新しています。
ヨミダス歴史館 の使い方
ヨミダス歴史館 の使い方については、下記ページが参考になります。